発達障害デイケア

発達障害とは
発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、コミュニケーション、社会性、学習、注意力などの能力にかたよりが生じ、日常生活に支障が生じる状態です。具体的には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(LD)、チック症などがあります。
特に、ASDの人はコミュニケーションがうまくいかないことや、こだわりの強さ、感覚過敏などで困難を感じやすいですが、ASDに対する薬物療法は現在のところ開発されていないので、心理・社会的支援が重要です。
発達障害専門プログラム
当クリニックでは、ASDに特化した集団プログラムを用意し、日常生活での困り感を和らげるための取り組みをしております。グループワークを通して自己理解を深め、適切なコミュニケーションや問題解決能力を身につける練習をします。
対象は、ASDの診断を受けており、主治医からプログラム参加に対する許可が出ている方です。
■プログラムの目的
これまで抱えてきた「生きづらさ」について、ひとりで抱えこまずに
お互いの想いや悩みを共有して、みんなで考えることを目的としています。
■時間と場所
時間:13:10 ▶︎ 14:40
場所:すばる薬局の上(クリニック前の建物)
■第四クール内容
第1回 | 10月2日 | オリエンテーション・発達障害とは |
第2回 | 10月9日 | 会話を始める |
第3回 | 10月16日 | 会話を続ける |
第4回 | 10月23日 | 会話を終える |
第5回 | 10月30日 | 表情訓練 |
第6回 | 11月6日 | ピアサポート |
第7回 | 11月13日 | 相手の気持ちを考える |
第8回 | 11月20日 | 感情のコントロール(不安について) |
第9回 | 11月27日 | 感情のコントロール(怒りについて) |
第10回 | 12月4日 | 頼む |
第11回 | 12月11日 | 断る |
第12回 | 12月18日 | 相手への気遣い |
第13回 | 12月25日 | ストレス(ストレスについて) |
第14回 | 1月8日 | ストレス(ストレス反応・対処法) |
第15回 | 1月15日 | 自分の特徴を伝える |
第16回 | 1月22日 | 褒める |
第17回 | 1月29日 | 振り返り・卒業式 |
※プログラム内容は変更になる場合があります。
■プログラム構成
■前クール参加者の声(一部ご紹介)
・悩んでいるのは自分だけじゃないと思えてよかった。
・他の方の意見が参考になった。
まずはデイケアに参加してみませんか?
お申し込み・お問い合わせ
発達障害の診断を受けている方にご参加いただけます。
まずは主治医に参加希望のご相談をお願いいたします。
電話でのお問い合わせ
ご利用の流れ
■「すずのきメンタルケアクリニック」または「久喜すずのき病院」に通院中の方はこちら
①見学予約
すずのきメンタルケアクリニックにお問合せください。見学の日程を調整いたします。
▼
②見学
プログラムの見学をしていただきます。
▼
③主治医に相談
主治医に利用についてご相談ください。
▼
④申し込み
当クリニックの診察を受けていただき、初回参加日を決めさせていただきます。
▼
⑤利用開始
■他院通院中の方はこちら
他院通院中の方にもご利用いただけます。※主治医の変更の必要はありません。
①見学予約
すずのきメンタルケアクリニックにお問合せください。見学の日程を調整いたします。
▼
②見学
プログラムの見学をしていただきます。
▼
③主治医に相談
主治医に利用についてご相談ください。紹介状(診療情報明細書)の作成の依頼をお願いいたします。
▼
④紹介状完成
紹介状ができましたら、すずのきメンタルケアクリニックにご連絡、ご提出(郵送またはご持参)をお願いします。
紹介状受け取り後、当クリニック診察日の相談をさせていただきます。
▼
⑤すずのきメンタルケアクリニックの医師の診察
当クリニックの医師の診察を受けていただき、初回参加日を決めさせていただきます。
▼
⑥利用開始